ヨシダんちについて

 ヨシダは同い年で、私の家から徒歩3分のところに住んでいた。彼女の家はイチゴ農家で、兄弟が4人いて、古民家に住んでいた。

 子供の頃は、全くなんとも思わなかったが、今にして思えば彼女の家は90年代の日本の平均からは少し距離のある建物だった。台所は土間にあり、以前使っていたかまどの横に無理くりにシステムキッチンが備え付けられてあった。土間は広く、千歯こきや唐箕が所狭しと並べられていた。多分土間だけで20畳近くあったのではないか。

 一方で畳のスペースはそれほど広くはなくて、4人の兄弟たちは隣り合う6畳の部屋2つに押し込まれていた。一人あたり3畳で良いということなんだろう。

 夫婦の寝室ともふすま一枚で仕切られたきりで、プライバシーもへったくれもないその空間は、子供にとって快適そのもので、まるで猫の子がギュウギュウにおしあって遊ぶみたいな感じに、そこに集まってはゲームに興じたり、漫画を読み漁ったりしていた。そのあたりの家はたいてい畑をもっており、休日になると親たちは畑で農作業をする。よって、子どもは大体のところ自由だったように思う。

 我々は常にどちらかの家で遊んでいたのに、ヨシダの親からは一度も叱責を受けたことがなかったし、ヨシダについても、私の親がなんらかの嫌味や小言めいたことを言っているのを見たことがない。我々は自宅においてはともに「自己主張しない女の子たれ」という前近代的な教育を受けていたが、それぞれの家ではどうしてだか好き勝手に過ごすことが許されていた。親同士はそれほど親密ではなかったようだが、今にして思えばなんらかの暗黙の了解があったのかも知れない。我々は、そのおかげで存分にやりたい放題し、お互いの家を隠れ蓑のようにして「女の子らしくなさ」を勝手に育て上げていたように思う。

 ヨシダと私は、がさつなところと、漫画を愛してやまないところを共有していた。ふたりとも常に漫画を欲しており、ありとあらゆる手段でもってそれをかき集めた。ヨシダの家にはジャンプがあって、ちゃお、花とゆめがあった。私の家ではコロコロとなかよしがあった。ほかにも近所には子どもがいて、全員で力を合わせてはサンデー、マガジン、マーガレット、別マ、花とゆめ、りぼんをシェアしあっていた。

 特に分かり合っているわけでもなく、それぞれに人格的欠陥を抱えた子どもや親ばかりだったのに、このシステムは非常に円滑に維持されていた。眼の前の小さな所有欲を遥かに超えるほど強く、たくさんの漫画を読みたいという欲求を子供全員がもっていたということだろう。

 その時の友人たちとは全くの疎遠で、忘れてしまったことも多いが、読んだ漫画のことはしっかり覚えている。おそらく彼彼女らも同じだろう。思い出を共有する他人がどこか遠くにいるというのは面白いものだ。

タチバナさん(仮名)

 高校で一番仲良しだったタチバナさんは、文系選抜クラスの群れのなかでも飛び抜けて偏差値が高かった。頭の回転も早くて、その上容姿も良かった。ただ一つ残念なのは、頭が軽薄なことで、雑誌を読んでは「タナカ(タチバナさんは私をこう呼んだ)、わたし髪切らなきゃよかった」「タナカ、あの人私のことどう思ってるのかな」みたいなことばかり言う。一方で自意識も正常にこじらせていて、太宰治を愛読し、椎名林檎ばかり聴いて、「ちょっと違う私」みたいなのをけっこう素朴に醸し出してくるところがあった。

 高校1年頃にはすでに引きこもりの片鱗を見せていた私は、根がひねくれているので、最初彼女のことを「他者枠」に入れて接していたのだけど、長く付き合ううちに、彼女の、照れずに思ったことを言い、バカげたことでもやりたいことはやってみる姿勢に好意を抱くようになった。今にして思えば、なぜ彼女は典型的陰キャだった私に接近しようと思ったのかよく分からないのだが、多分彼女のことだから特に理由らしい理由はないのだろう。

 タチバナさんのいいところは、常にいろんなトラブルが彼女の周りで起こってるというところだ。彼女はよく様々な愚痴を私に話したが、話が面白いので聞いていて飽きなかった。彼女と出会わなければ、セフレを持つ同級生のことだとか、避妊に失敗してエラいことになった同級生だとかのことは知らずに、図書委員の友達と指輪物語の話をしながら高校を卒業したはずだ。

 華やかな彼女自身、様々な問題を抱えていた。それらは「顔のいい男子に惚れて、いいように扱われて困っている」だとか「某有名大学と某有名大学のどちらに行こうか迷ってる」だとかで、ひとつひとつが本人にとっては深刻だったのだが、私には全く無関係な(起こりえない)事柄だったので、正直半ば物語の主人公を応援するみたいな姿勢で彼女と向かい合っていた。

 私と彼女は別の都道府県に進学し、会うこともほとんどなくなったが、大学生になっても定期的に何時間も電話で話した。まだ通話料も高い時代だったが、彼女の話す某有名大学の、音楽サークルの、ありとあらゆる不祥事は、私にとってやっぱり面白い娯楽だった。その時の話はわたしの脳にしっかり残っていて、今でも早稲田大学の音楽サークルアカウントみたいなのを見るたびに「酔った勢いで元彼にフェラチオして揉める女…」みたいなストーリーが反射的に出てくる。

 ここ数年ずっとご無沙汰しているが、次話すことがあれば少しは私も面白い話題が提供できたらいいなと思う。でもどうせ彼女の話に聞き入ってしまうんだろうな。

爆発回想

 大学のころ、2階建てのアパートに住んでいた。周囲は畑に取り囲まれていて、憧れの都会ぐらしというわけではなかったが、図書館と美術館、それから大学が自転車圏内で、しかもフローリングだったので、その軽量鉄骨のアパートは私のお気に入りだった。

 とはいえ、そこに思い出は特にない。布団にこもっては DynaBook でインターネットし、眠くなったら眠り、それに飽きたら図書館に行く、という虫みたいな日々を淡々と過ごしていた。

 最初はそれがたのしかったんだけども、3年ほどコンビニ(アイショップ)の店員さんとしか会話しない生活をしてるとさすがに精神が参ってしまった。

 たまに勇気を出してサークルに入ってみたりだとか(すぐにやめた)テレアポのバイトしてみたりだとか(これもすぐにやめた)やってはみたんだけど特に状況は改善しなかった。

 普通の大学生が恋愛したり飲み会したりしてるときに、1人自己変革を試みては失敗するという孤独な戦いに敗退し続けてたわけなんだけども、そういう生活をしてるとやっぱ感覚が良くも悪くも鋭敏になってしまう。

 だから、アパートのごみ捨て場に謎のダンボール箱が置いてあるのにもすぐ気づいた。

 アパートの住民たちはみなルールを遵守するタイプで、ダンボールといえば平らに畳んでビニール紐で縛るっていうのが常だった。それにも関わらず、そのダンボールは箱のままポン、と置かれていた。大きさは30☓45センチくらいだったような気がする。

 ちょうどアメリカでのテロが話題になっていた時期だったので、私はそれがちょっと怖かった。なにか変なものが入ってたらどうしよう、と思ったのだ。触る気はしなかったので、毎日出かけるたびに目視でそれをチェックしていた。ダンボール箱はなにごともなく、1週間もしないうちに撤去された。

 箱がなくなった日は、雨が降っていたので、濡れてグシャグシャになってしまった箱を、大家さんが撤去してくれたのかもしれない。

 その箱が消えた日、私は、今はもう消してしまったブログに「爆死の可能性が減った」と書いた。いろんな意味で引きこもり中に爆死してるんだけど、物理的に死ななくて良かったなぁと、今の私は思う。

とはいえバッグなんて単なるモノだよ、と今は思う

 夫と出会った頃、私は強烈に打ちのめされていた。なんでだか見知らぬ土地に一人勤務することとなって、しかも職場ではうまくいかなくって、近くに本屋も映画館もスタバもなくて、完全に頭がやられていた。

 そんな中偶然知り合った夫は、頭がおかしくなっている私を見て「なるほどこの人はストレスの解消方法を知らないんだな」と思ったらしく、あちこち車で連れ回してくれた。鳥栖プレミアム・アウトレットもそういった場所のひとつである。

 鳥栖プレミアム・アウトレットは、佐賀県にある巨大なアウトレットモールである。鳥栖は九州における交通の要所であり、高速道路を使えば福岡市内からわずか30分程程度で到着する。そこは、福岡のみならず多くの九州民に知られており、普通の休日も人でごった返している。

 夫はどうも学生時代にこういった施設と邂逅していた様子で、およそファッションと縁遠いところにいた私に「世の中にはブランド品が安く買えるアウトレットモールという場所があるのだ」と車中で説明してくれた。

 カリフォルニア州南部をイメージしたとかいうそのショッピングモールは、あまりにも刺激が強かった。地元のイオンにも出店していない店がたくさんあって、しかも普通より安い。店をまわりながら、なぜこんなことが可能なのか不思議だった。

 そこで夫の洋服を見立てている間「メイちゃんにもなにか買ってあげる」と度々夫が言った。私はこういうとき欲しいものが思いつかない人であるので(そしてあとから後悔する)そのたびに断った。

 しかし、コーチに入ったとき、とても素敵なバッグを見つけてしまった。バッグはとてもきれいな水色だった。値段は三万円で、イオンで買った 三千円のバッグを愛用している私にはあまりにも高嶺の花だった。

 そのバッグを抱えて眺めていると、横の夫は「この人はこれがほしいんだな」とすぐに察知したようだった。「買ってあげる」「いらない」の問答がしばらく続いて、最後には根負けしてそれを買ってもらうことになった。店を出たとき、手提げを中心に罪悪感とも喜びとも分からない感情がグワっと身を包んだ感じがした。

 このとき「なぜある種の女性はバッグに執着するのか」を私は知ってしまった。バッグは単なるモノでなく、象徴なのだ。愛されていること、地位、パーソナリティ、価値観、それをギュウギュウに詰め込んだものがバッグなのだ。

 その後しばらくして、地元のファミレスで久しぶりに、上京した高校の同級生と会った。彼女は新作のコーチのバッグを持っていた。そのとき私はもう、アウトレット用のバッグとそうでないバッグがあるということ、それらは価格がぜんぜん違うことなどを知っていた。彼女は私が同じコーチの、しかしアウトレットで買ったバッグを大事に持っていたことに気づいただろうか。

 彼女とふたり話していると、価値観がすでに違ってしまっていることに気づいた。私はいまでも、彼女のことを思い出すとき、遠くなってしまった価値観のことと、あのときのバッグのことを考えてしまう。

南阿蘇、甘い牛乳と光る湧水、黒い大地と赤い牛肉

 南阿蘇はめっちゃ良い。最高である。例えるならプールのなかで光を反射するガラス玉、草原をさざめかせる5月の風、朝日に透ける水風船、それが南阿蘇だ。

 阿蘇山は、野焼きされ山肌が一面草原になっている。草の緑に墨を落とすようにぽつぽつと太った牛が放牧されており、その山に沿うように国道が走っている。国道の周りにはドラッグストアもツタヤもない。マックもない。たまにガソリンスタンドがあって、ちょこちょことパン屋があって、レストランがあって、お弁当のヒライ味千ラーメンがある。

 店の隙間をよく見ると小さな道が伸びている。その道を行けば、別荘地だとか、喫茶店だとか、カレー屋だとか、ペルシャ絨毯屋とかにたどり着く。

 多くの素敵な店が分かりにくいところにある。「なぜここにこの店を作ろうと思ったんだ?」と度々思う。離合の難しい山の中になんでだか琉球ガラス専門店があり、しかも食器を買ったら淹れたばかりの珈琲を勧められて、なんだか知らんが飲んでしまう。窓からは庭の木が揺れるのが見えて、ぼんやりとそれを眺めてしまう。

 更には温泉、温泉がある。入るべき温泉はいくらでもあるが、旅行者ならまずは地獄温泉清風荘に行くといい。200年の歴史を誇る、山間の、冗談みたいに絵になる旅館には、未だに混浴温泉があり、しかもその温泉は広々とした露天風呂で、さらにいうと硫黄の香る白いお湯が絶えずわき続けている。もちろん男女別の露天風呂も内風呂もある。うまい夕飯も食べれる。湯治だってできる。

 南阿蘇は極楽だ。ペンションも安い。腹いっぱい美味い夕飯が食べれて、さらにワインを飲んで、朝には朝ごはんも当然食べて一人あたり1万円いかなかったりする。

 南阿蘇は九州の良心だ。良心にぜひ触れよう。